2025年度せいめいユーザーズミーティング ~5年後を支える新装置と観測体制を考えよう~ (final circular)

開催趣旨

国立天文台は京都大学の協力のもと、せいめい望遠鏡を用いた全国大学共同利用を2019年3月より実施しています。せいめい望遠鏡の現状とその運用状況の報告、科学的成果の発表、将来計画の検討、ユーザー意見の回収などを目的として、今年もせいめいユーザーズミーティング(UM)を9月2~4日に開催いたします。
現在、せいめい望遠鏡で稼働している装置のアップグレードや多様な新規装置の開発が進んでいます。今回は、特に5年後の技術的・運用的な発展を見据えた議論を深める場としたいと考えています。現ユーザーの方はもちろん、せいめい望遠鏡を使った研究に興味をお持ちのあらゆる方のご参加をお待ちしております。

申し込み

  • https://forms.gle/Bvb9tZjYHgsZGCCz9 からお申し込みください。
    • 現地参加:8月26日(火) 17時まで
    • zoom参加は9月1日(月) 正午まで
      ※zoom ULRは8月27日 17時以降にお送りします。

日程/場所

招待講演/特別講演

  • 高見英樹(NICT)補償光学
  • 野上大作(京大)恒星活動研究用中分散分光器MIDSSAR
  • 三澤透(信州大)超高波長分解能分光観測

プログラム

9月2日(火)

[運用報告] 座長:太田

時刻 (講演時間)講演者講演タイトル
13:00 (10 min)田實晃人せいめい共同利用報告24B-25A
13:10 (10 min)木野勝望遠鏡・観測装置の現状
13:20 (10 min)岩室史英せいめい小委員会の報告
13:30 (10 min)川端美穂TriCCSの運用・開発報告
13:40 (10 min)山本広大系外惑星撮像装置SEICAの開発:全体進捗
13:50 (10 min)川端弘治広島大学かなた望遠鏡の運用状況

14:00 – 14:20 休憩

[連携観測] 座長:磯貝

14:20 (15 min)植村誠激変星の自律式観測システム「スマートかなた」の「せいめい」への拡張の可能性
14:35 (15 min)田口健太せいめい望遠鏡を用いたマルチメッセンジャー天文学観測の現状
14:50 (15 min)谷津陽一うみつばめ衛星とせいめいの連携による紫外線突発天体の研究
15:05 (15 min)善本真梨那XRISM/Xtend Transient Search の開発と成果

15:20 – 15:40 休憩

座長:田口

15:40 (30 min)野上大作恒星活動性の研究に向けたHα/Ca II HK線専用中分散分光器MIDSSARの開発
16:10 (15 min)佐藤文衛銀河系の厚い円盤に属する巨星における系外惑星探索

16:25 – 16:45 休憩

座長:泉浦

16:45 (15 min)☆小川涼射影自転速度を用いた太陽型高齢星の自転進化則の検証
17:00 (15 min)白石祐太大規模恒星サーベイ観測による短周期恒星-コンパクト天体連星探査
17:15 (15 min)☆土井知也はやぶさ2拡張ミッション(はやぶさ2#)ターゲット小惑星Torifuneの3色同時測光観測結果と再観測計画

9月3日(水)

座長:田實

10:00 (15 min)佐藤文衛超精密分光観測による革新的系外惑星探索:cm/sレベルでの恒星変動現象の解明
10:15 (30 min)三澤透精密分光観測で拓かれるサイエンス ~クェーサー吸収線研究における新展開~

10:45 – 11:05 休憩

座長:前原

11:05 (15 min)☆梶木屋裕斗M型矮星YZ CMiのフレアの測光・分光同時観測で迫るプラズマ噴出の統計性
11:20 (15 min)行方宏介Multi-Temperature Mass Ejections from Stellar Flares on a Young Solar Analogue
11:35 (15 min)☆平田悠馬NGC4151のXRISM衛星連携可視分光モニター観測

11:50 – 12:30 昼休憩

12:30 – 13:00 ポスターコアタイム

[インドネシア] 座長:栗田

13:00 (5 min)Akito Tajitsu
13:05 (20 min)Thomas DjamaluddinCurrent progress of 380 cm telescope and future research plan in Timau National Observatory
13:25 (20 min)E. Sungging MumpuniCollaboration on Timau Observatory, Domestic and International, and Future prospect

13:45 – 14:05 休憩

14:05 (20 min)Abdul RachmanUtilizing 380 cm Timau Telescope and smaller telescopes for Satellite Observation study and SSA Program
14:25 (20 min)Yusei KoyamaIntroduction to NAOJ/Subaru, collaboration with Indonesia
14:45 (20 min)Discussion

15:05 – 15:25 休憩

[将来計画・新装置] 座長:山本

15:25 (10 min)岩室史英開発中及び新規装置のまとめ [オンライン]
15:35 (15 min)野上大作せいめい望遠鏡を中心とする将来計画について
15:50 (15 min)前田啓一TriCCS後継機に向けて [オンライン]
16:05 (30 min)高見英樹天文用補償光学システム開発の考え方

16:35 – 16:45 休憩

座長:野上

16:45 (30 min) 議論

18:00 懇親会

9月4日(木)

座長:木野

10:00 (15 min)☆長谷部愛奈高速撮像システムIMONYの新基板を用いた観測と運用状況
10:15 (15 min)橋山和明高速撮像システム IMONY を用いたカニパルサーの電波・可視光同時観測成果 [オンライン]
10:30 (15 min)☆市原晋之介KOOLS-IFUの広波長域分光観測で迫るポストフレアループを伴う白色光フレアの時間発展

10:45 – 11:05 休憩

座長:川端

11:05 (15 min)Muhamad Zamzam NurzamanTime-resolved Multi-band Imaging of Stellar Flares in Young Open Clusters and Nearby M-dwarf Stars
11:20 (15 min)幾田佳データ科学による若い太陽型星の動的マッピング
11:35 (15 min)前原裕之TriCCSスリット分光モードを用いた恒星フレアの高時間分解能観測

11:50 – 12:30 昼休憩

12:30 – 13:00 ポスターコアタイム

座長:村田

13:00 (15 min)中島康SMOKAの現状と今後
13:15 (15 min)川端美穂せいめい望遠鏡を用いた近傍超新星のフォローアップ観測
13:30 (15 min)田口健太せいめい望遠鏡を用いた新星の観測
13:45 (15 min)土井靖生大質量星形成領域 W33 の星間雲と磁場構造

14:00 – 14:10 休憩

14:10 – 14:20 学生発表賞 表彰

[観測体制]

14:20 (30 min)前原裕之自動観測システムの開発状況、議論
14:50 – 15:00休憩
15:00 (40 min)泉浦秀行新しい観測装置の導入手続きについて、議論
15:40 (20 min)その他 議論、まとめ

16:00 終了

ポスター講演

村田勝寛光赤外線天文学大学間連携OISTERの活動報告
磯貝桂介KOOLS-IFU運用報告と次世代面分光装置の開発計画
戸田博之京都大学岡山天文台の広報活動
田口健太TriCCS 撮像モードを用いた Low-Luminosity γ 線バーストの可視光対応天体の探査計画

講演時間

  • 30分講演: 発表25分 + 質疑応答 5分
  • 20分講演: 発表17分 + 質疑応答 3分
  • 15分講演: 発表12分 + 質疑応答 3分
  • 10分講演: 発表 7分 + 質疑応答 3分

その他

参加費:無料

昼食:生協が利用可能です(11:00-14:00)。
 マップ https://www.univcoop.jp/isct-t/shop/index.html#ookayama
 営業時間 https://www.univcoop.jp/isct-t/schedule/schedule_202509.html
 ※大学周辺にも多数の飲食店があります。

世話人:泉浦秀行(国立天文台)、川端美穂(京大)、村田勝寬(京大)、磯貝桂介(京大)、佐藤文衛(東京科学大)

連絡先: seimei-um [at] ml.nao.ac.jp ([at]を@にかえてください)

UM HP: https://seimei.nao.ac.jp/openuse/um/um2025/

参考資料